こんにちは、エムズ歯科クリニックの歯科医師の栗山です。
今日は、「親知らず」についてお話ししたいと思います。
親知らずは正式には第三大臼歯と呼ばれる、成人になる頃に生えてくる最後の永久歯です。位置が一番奥であるためか、他の歯に対して斜めに生えてきたり、そもそも顎の骨に埋まったまま生えてこないこともある歯です。
実際に生えてきた場合は他の歯に比べて歯ブラシが届きにくいので手入れがしにくく、痛みやトラブルの原因となりやすいです。また、時には歯を押し出す力が働き、歯並びを乱す原因となったり、周囲の歯ぐきに炎症を起こして痛みを伴うことも少なくありません。
そのため、レントゲンを使って親知らずの位置や生え方を確認し、必要に応じて抜歯を勧めることがありますが、すべての親知らずが問題を引き起こすわけではありません。適切な位置にしっかりと生えている場合は、他の歯と同じように噛む機能を果たし、健康的な口内環境を維持することができます。そのため、抜歯をするかどうかは、個々の状況によって異なります。そして、これらの問題を避けるためには、定期的な歯科検診も重要です。
親知らずの抜歯を検討する際には、痛みや腫れ、出血などのリスクも考慮する必要があります。これらのリスクは、手術の複雑さや個人の体質、術後のケアによって異なります。親知らずの抜歯後は、適切なアフターケアが非常に重要です。抜歯後はしばらくは激しい運動を避ける、アルコールの摂取を控えるなど、日常生活にいくつかの注意が必要になります。また、患部を清潔に保つことが大切です。我々はこれらのリスクを患者さんと共有し、適切なアドバイスを提供いたします。
親知らずに関するご質問や不安がある場合は、いつでも私たちエムズ歯科クリニックまでご相談ください。
患者さん一人ひとりの状況に合わせた最適なケアを提供できるよう、努めてまいります。どうぞお気軽にお問い合わせください。スタッフ一同、お待ちしております。