こんにちは、皆さん。エムズ歯科クリニック能見台の辻上です。
今日は、保険適用のレジンブロックを使ったCAD/CAM冠についてお話しします。
まず、CAD/CAM冠とは何かをご説明します。CAD/CAMは「Computer-Aided Design/Computer-Aided Manufacturing」の略で、コンピュータを使って設計・製造されるクラウンのことを指します。保険適用のレジンブロックを使用することで、患者さんの経済的負担を軽減しながら、高品質なクラウンを提供することができます。
保険適用のレジンブロックを使ったCAD/CAM冠の大きな特徴の一つは、その製造プロセスです。まず、歯科医師が患者さんの歯の形状をスキャンし、デジタルデータを取得します。このデータをもとに、コンピュータ上でクラウンの設計が行われます。設計が完了すると、そのデータをもとに専用の機械でレジンブロックからクラウンが削り出されます。この一連のプロセスにより、非常に高い精度でクラウンが作られるのです。
しかし、保険適用のレジンブロックを使ったCAD/CAM冠にはいくつかのデメリットも存在します。まず、レジンブロックの強度が他の素材に比べて劣るため、特に奥歯などの強い咬合力がかかる部位には適さないことがあります。また、レジン素材は経年劣化しやすく、色の変化や摩耗が起こることがあります。そのため、定期的なメンテナンスが必要です。
さらに、レジンブロックはセラミックと比較して、虫歯になる可能性が高いことが指摘されています。セラミックは非常に硬く、耐久性が高いため、虫歯のリスクを低減することができます。一方、レジンブロックは柔らかく、細菌が付着しやすいため、虫歯のリスクが高まることがあります。特に、クラウンと歯の境目に細菌が入り込みやすく、虫歯が再発する可能性があります。
また、専用の機械やソフトウェアが必要なため、すべての歯科医院で提供されているわけではありません。そのため、治療を受けるためには特定の歯科医院を探す必要があるかもしれません。
最後に、保険適用のレジンブロックを使ったCAD/CAM冠のメンテナンスについても触れておきます。基本的には、通常のクラウンと同様に、定期的な歯科検診と適切な口腔ケアが必要です。特に、クラウン周囲の歯肉の健康を保つために、丁寧なブラッシングとフロスの使用が推奨されます。
以上が、保険適用のレジンブロックを使ったCAD/CAM冠についての簡単なご紹介です。歯科治療において、患者さん一人ひとりに合った最適な治療法を選ぶことが大切です。もし、保険適用のレジンブロックを使ったCAD/CAM冠に興味がある方は、ぜひ相談してみてください。
皆さんの歯科治療に関する理解を深める一助となれば幸いです。