CADCAMについて

担当: 歯科衛生士 大野 | 2024.11.22

こんにちは!

食欲の秋がついにきました!

私は焼き芋が大好きなので、この季節にたくさん食べたいと思っています♩

今回は保険でできる白い被せものについて話していきたいと思います!

歯の治療で被せ物をする際、自然な見た目を求める方にとって、白い被せ物の選択肢はとても重要です。最近では、保険適応の範囲内で「CAD/CAM冠」という白い被せ物を利用できるようになり、多くの患者さんに選ばれています。この記事では、CAD/CAM冠の特徴やメリット・デメリットについて話していきます。

まず、CAD/CAM冠とは、コンピュータによる設計(CAD: Computer-Aided Design)と製造(CAM: Computer-Aided Manufacturing)技術を使って作られる歯科用の白い被せ物です。この技術により、歯の形状や大きさをデジタルで精密に計測し、そのデータをもとにセラミックレジンブロックを削り出して製作します。これにより、精密で自然な形状の被せ物が作られ、保険適応の治療でありながら審美性に優れた結果が得られます。

次にCAD/CAM冠のメリットです。

CAD/CAM冠は白い素材で作られているため、銀歯に比べて目立ちにくく、自然な仕上がりになります。特に奥歯で金属が気になる方におすすめです。そして、保険適応で費用が抑えられる: CAD/CAM冠は保険が適用されるため、治療費が比較的安価に抑えられます。審美性を重視しつつ、費用面での負担を軽減できる点が大きな魅力です。

さらに短期間で治療が完了します。CAD/CAM技術により、被せ物の製作が迅速に行われるため、従来の方法に比べて治療期間が短くなることがあります。

次にCAD/CAM冠のデメリットです。

まず、強度がセラミックに劣るセラミックレジンという素材は、純粋なセラミックや金属に比べるとやや強度が劣ります。そのため、噛み合わせが強い部位では欠けたり磨耗したりするリスクがあります。

次に色調や透明感の限界: 自費診療で使用される高品質なセラミック冠に比べると、CAD/CAM冠は色の自然さや透明感で劣る場合があります。審美性を極限まで追求する場合は、自費のセラミックが適しているかもしれません。

また、適応範囲の制限:保険適応となるのは主に奥歯(小臼歯・大臼歯)に限られており、前歯や特定の条件下では保険が適用されない場合があります。そして、 CAD/CAM冠の適応範囲です。

CAD/CAM冠は、主に小臼歯や大臼歯の被せ物に保険が適用されます。前歯には適用されないことが多いため、前歯の治療を考えている場合は他の治療法を検討する必要があります。また、患者さんの歯の状態によっては、他の治療法が推奨されることもあるので、歯科医師とよく相談することが大切です。

保険適応の白い被せ物は、費用を抑えながら見た目の美しさを確保したい方に適した治療法です。ただし、強度や耐久性の面での限界があるため、使用する部位やメンテナンスをしっかり行うことが大切です。歯の治療を検討する際には、歯科医師とよく相談して、自分に合った治療法を選んでいきましょう!

CAD/CAM冠を長持ちさせるためには、定期的な歯科検診とメンテナンスが必要です。また、日常的な歯磨きやフロスの使用で口腔内の衛生を保つことも重要です。定期的に歯科医師のチェックを受け、被せ物の状態を確認してもらいましょう!

ACCESS / CONTACT

〒161-0033 東京都新宿区下落合1−16−7

03-5988-7757

診療時間
9:00~13:00
14:30~18:00

休診日:祝日

当院についてAbout

地図・アクセス
スタッフ紹介
理念・治療方針