こんにちは。秋になり肌寒くなってきましたね。秋になると、色とりどりの美味しい食材が店頭に並びますね。そんな秋の味覚は、ただ美味しいだけでなく、栄養価も高いものが多くあります。今回は、エムズ歯科クリニックの管理栄養士、藤本が秋の味覚とその栄養についてご紹介いたします。
まず、秋と言えば欠かせないのが「さつまいも」です。さつまいもは食物繊維が豊富で、腸内環境を整える働きがあります。さらに、ビタミンCやビタミンB群も含まれており、美肌効果や疲労回復に役立ちます。また、カリウムも多く含まれているため、むくみ予防にも効果的です。
次にご紹介するのは、「さんま」です。さんまは秋の魚の代表格で、EPAやDHAといった不飽和脂肪酸が豊富です。これらの成分は、血液をサラサラにし、動脈硬化や心臓病の予防に繋がります。さらに、ビタミンB12やビタミンDも含まれており、骨の健康維持や神経機能の正常化に役立ちます。
秋の果物と言えば、「柿」ですよね。柿はビタミンCが豊富で、風邪予防や免疫力の向上に役立ちます。また、食物繊維やカリウムも含まれているため、便秘解消や高血圧予防にも効果的です。さらに、カロテンやリコピンといった抗酸化物質も多く含まれているので、老化防止や美肌効果も期待できます。
最後に、「きのこ類」をご紹介します。きのこ類は低カロリーで食物繊維が豊富なため、ダイエット中の方にもおすすめです。また、ビタミンDやセレンといった栄養素が含まれており、骨の健康や免疫力の向上に役立ちます。特に、しめじや舞茸は、抗酸化作用が強く、生活習慣病の予防にも効果的です。
秋の味覚は、美味しくて栄養も豊富なものが多いです。ぜひ、これらの食材を取り入れて、健康的な食生活を送りましょう。エムズ歯科クリニックでは、管理栄養士もおりますので歯についてのお悩み以外もご相談くださいね。