気になる口臭の原因とその予防法について!

担当: 歯科医師 齊藤 | 2025.03.22

こんにちは。

エムズ歯科クリニックの歯科医師の齊藤です!

インフルエンザの罹患が観測史上最高となり気の緩まない日々が続いております。

感染予防対策に手洗いうがいは怠ることなく実施するようにしましょう!

 

さて今回のブログのテーマに入っていきます。

今回は、口臭の原因と予防についてお話しします。

 

まず、口臭の原因についてです。口臭の主な原因は以下の通りです。

  1. 口腔内の細菌:口の中には多くの細菌が存在し、これらが食べかすやプラークを分解する際に発生するガスが口臭の原因となります。
  2. 乾燥:口の中が乾燥すると、唾液の分泌が減少し、細菌が繁殖しやすくなります。
  3. 食べ物:ニンニクや玉ねぎなど、強い臭いのする食べ物を摂取すると、一時的に口臭が強くなります。
  4. 歯周病:歯周病は歯茎の炎症を引き起こし、これが口臭の原因となります。

 

次に、口臭予防のためのセルフケアについてです。日常生活で簡単に取り入れられる方法をいくつかご紹介します。

  1. 歯磨きとフロスの徹底:食後に歯を磨くことはもちろん、フロスを使って歯と歯の間の汚れをしっかり取り除くことが大切です。これにより、口臭の原因となる食べかすやプラークを除去できます。
  2. 舌の清掃:舌の表面には多くの細菌が付着しています。舌ブラシや舌クリーナーを使って、舌の表面を優しく掃除しましょう。

 

最後に、口臭予防に役立つ市販品や歯科専売品、食品についてもご紹介します。

  1. 市販品:口臭予防に効果的な市販品としては、口臭予防用のマウスウォッシュやガム、ミントタブレットなどがあります。これらは一時的に口臭を抑える効果があります。
  2. 歯科専売品:歯科医院で購入できる専売品としては、抗菌作用のあるマウスウォッシュや、歯周病予防に効果的な歯磨き粉などがあります。これらは、セルフケアでは取り除けない細菌を効果的に除去します。
  3. 食品:口臭予防に役立つ食品としては、ヨーグルトや緑茶があります。ヨーグルトにはプロバイオティクスが含まれており、口腔内の細菌バランスを整える効果があります。緑茶にはカテキンが含まれており、抗菌作用があります。

いかがでしたでしょうか。

口臭予防には、日々のセルフケアが重要です。

しかしそれでも改善されなかったりどうしても気になるようであればエムズ歯科クリニックでぜひ、お気軽にご相談ください。

 

寒さが続きますが、どうぞお体に気をつけてお過ごしください。次回のブログもお楽しみに。

ACCESS / CONTACT

〒164-0003 東京都中野区東中野1−51−1 JR東中野駅東口ビル2F

03-5338-3737

診療時間
9:00~13:00
14:30~18:00

休診日:祝日

当院についてAbout

地図・アクセス
スタッフ紹介
理念・治療方針