こんにちは。エムズ歯科クリニック新丸子の遠藤です。
「最近、歯の黄ばみが気になって笑顔に自信が持てない…」
そんなお悩みをお持ちの方、いらっしゃいませんか? 歯の黄ばみの原因は一つではなく、様々な要因が考えられます。
今回は、ホワイトニングに興味をお持ちの患者様に向けて、歯の黄ばみの主な原因について解説します。
1. 飲食物による着色
コーヒー、紅茶、赤ワイン、チョコレートなど、色の濃い飲食物は、歯の表面に色素が付着しやすく、黄ばみの原因となります。また、カレーや醤油などの調味料も、着色の原因となることがあります。
2. タバコのヤニ
タバコに含まれるタールは、歯の表面にこびりつきやすく、黄ばみだけでなく、歯の表面をざらつかせる原因にもなります。
3. 加齢による黄ばみ
年齢を重ねると、歯の表面を覆っているエナメル質が薄くなり、内側の象牙質の色が透けて見えやすくなります。象牙質は、もともと黄色味を帯びているため、加齢とともに歯が黄ばんで見えるようになるのです。
4. 歯の磨き残し
歯磨きが不十分だと、歯の表面にプラーク(歯垢)が溜まり、黄ばみの原因となります。また、プラークは歯石に変化すると、さらに落としにくくなり、黄ばみを悪化させる可能性があります。
5. 遺伝的な要因
生まれつき歯の色が黄色味を帯びている方もいます。これは、遺伝的な要因によるもので、エナメル質や象牙質の厚さや色味が影響していると考えられます。
6. 薬剤による影響
テトラサイクリン系の抗生物質など、特定の薬剤を服用すると、歯が変色することがあります。特に、歯の形成期である8歳頃までに服用すると、永久歯に影響が出やすいと言われています。
7. その他
外傷や神経の壊死など、歯の内部に原因がある場合も、歯が変色することがあります。
このように、歯の黄ばみの原因は様々です。
ホワイトニングで歯を白くするためには、まずご自身の黄ばみの原因を知ることが大切です。
当クリニックでは、患者様一人ひとりのお口の状態やご希望に合わせて、最適なホワイトニング方法をご提案いたします。
歯の黄ばみでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
あなたの歯の黄ばみの原因は?ホワイトニングを考える前に知っておきたいこと
担当: 歯科医師 遠藤 | 2025.04.03