こんにちは🌞✨
エムズ歯科クリニック弘明寺受付の角岡です。
今回は、歯周病についてお話しさせていただきます!
歯周病は、歯を支える組織に炎症が起こる病気です。
初期段階では歯肉炎と呼ばれ、歯茎が赤く腫れたり、ブラッシング時に出血することがあります。
進行すると歯周炎となり、歯を支える骨が破壊され、最終的には歯が抜け落ちることもあります。
歯周病の原因は、主に歯垢や歯石です。
これらは口腔内の細菌が集まって形成されるもので、適切な歯磨きや定期的な歯科検診で除去することが重要です。
歯垢は柔らかく、ブラッシングで簡単に取り除けますが、歯石は硬く、歯科医院での専門的なクリーニングが必要です。
歯周病の予防には、毎日の歯磨きとフロスの使用が欠かせません。
歯磨きは、歯と歯茎の境目を丁寧に磨くことが大切です。
また、フロスを使って歯と歯の間の汚れを取り除くことで、歯周病のリスクを減らすことができます。
さらに、定期的な歯科検診を受けることで、早期発見・早期治療が可能になります。
歯周病は、全身の健康にも影響を与えることがあります。
例えば、糖尿病の患者さんは歯周病にかかりやすく、逆に歯周病が糖尿病の管理を難しくすることもあります。
また、心臓病や脳卒中のリスクを高める可能性も指摘されています。ですから、歯周病の予防と治療は、口腔内だけでなく全身の健康を守るためにも重要です。
歯周病の治療には、歯科医院での専門的なクリーニングや、場合によっては外科的な処置が必要です。
治療後も、再発を防ぐために定期的なメンテナンスが欠かせません。歯科医師や歯科衛生士と協力して、健康な歯茎を維持することが大切です。
夏も目前、新しい季節を迎えるこの時期、皆様もぜひご自身の口腔ケアを見直してみてください🌸🎶
エムズ歯科クリニック弘明寺
受付 角岡