歯周病について

担当: 歯科衛生士 松永 | 2025.05.11

こんにちは🌞

エムズ歯科クリニック弘明寺の歯科衛生士、松永です。

最近、暖かくなってきましたね。過ごしやすい季節ですが、体温調節が難しいので体調管理には気をつけてくださいね。

さて、今日は歯周病についてお話しします。歯周病って、実はとても怖い病気なんです。歯ぐきや歯を支える骨に感染が広がる病気で、初期段階ではほとんど症状がないんです。でも、放っておくとどんどん進行してしまい、最終的には歯を失うことにもなりかねません。

歯周病の原因と進行

歯周病の主な原因は、歯垢という細菌の塊です。この細菌が歯ぐきに炎症を引き起こし、進行すると歯を支える骨を溶かしてしまいます。初期段階の歯肉炎から進行段階の歯周炎へと進み、治療が遅れると歯を失うことになります。

全身の健康への影響

歯周病は口の中だけでなく、全身の健康にも悪影響を及ぼします。例えば、心臓病や糖尿病、脳卒中のリスクを高めることがわかっています。また、妊娠中の女性では早産や低体重児出産のリスクが増えることも報告されています。

早期発見と治療の重要性

歯周病は「サイレントディジーズ(静かな病気)」とも呼ばれ、初期段階ではほとんど自覚症状がありません。そのため、多くの人が気づかずに放置してしまい、気づいた時には症状がかなり進行していることがあります。定期的な歯科検診を受けることで、歯周病を早期に発見し、適切な治療を行うことができます。

早期治療のメリット

早期治療には多くの利点があります。まず、歯の喪失を防ぎ、生活の質を向上させることができます。歯を失うことで食事や会話に支障をきたすだけでなく、心理的なストレスも大きくなります。また、早期治療は進行した場合の治療よりも費用が少なくて済むことが多いです。

日常ケアと予防

歯周病予防のためには、正しい歯磨き方法とフロッシングが欠かせません。歯と歯ぐきの間を丁寧に磨くことで、プラークの蓄積を防ぎ、歯ぐきの健康を保ちます。さらに、定期的な歯科検診を受けることで、歯周病を早期に発見し、治療することができます。

まとめ

歯周病は、口腔だけでなく全身の健康にも影響を及ぼす深刻な病気です。しかし、早期に発見し、適切な治療を行うことで、その進行を止め、さらには逆転させることも可能です。日常のケアと定期的な歯科検診を通じて、歯周病を予防し、健康な生活を送りましょう!

ACCESS / CONTACT

〒232-0054 神奈川県横浜市南区大橋町3−65

045-720-5957

診療時間
9:00~13:00
14:30~18:00

休診日:祝日

当院についてAbout

地図・アクセス
スタッフ紹介
理念・治療方針