こんにちは。
磯子の歯科衛生士、平塚です。
歯周病は、大人に多く見られる歯と歯ぐきの病気で、放置すると歯を失う原因にもなります。初期段階では自覚症状が少ないため、「沈黙の病気」とも呼ばれます。ここでは、歯周病についてわかりやすく説明します。
〜歯周病の原因〜
歯周病は、歯の表面にたまる歯垢(プラーク)に含まれる細菌が原因です。この細菌が歯ぐきに炎症を起こし、進行すると歯を支える骨(歯槽骨)が破壊されます。適切にケアをしないと、歯がぐらぐらしたり抜けたりすることも。
〜症状は?〜
初期段階では「歯肉炎」と呼ばれ、歯ぐきが赤く腫れたり、歯磨き時に出血する程度の症状です。しかし、進行すると「歯周炎」へ移行し、歯ぐきが下がる、口臭が強くなる、さらに歯が揺れるといった深刻な問題が出てきます。
〜どうすれば予防できる?ー
歯周病の予防には、毎日の丁寧な歯磨きが基本です。特に歯と歯ぐきの境目を意識してブラッシングすることが大切です。また、歯ブラシだけではなく、デンタルフロスや歯間ブラシを使うことで歯垢をより効果的に除去できます。さらに、定期的な歯科検診でプロによるクリーニングを受けることも重要です。
〜放置するとどうなる?〜
歯周病を放置すると、歯を失うだけでなく、糖尿病や心疾患など全身の健康にも影響を与える可能性があります。そのため、「たかが歯ぐきの問題」と軽視せず、早めの対策が必要です。
〜まとめ〜
歯周病は初期の段階で発見し、対処することで進行を防ぐことができます。毎日のケアと歯科医院でのチェックを欠かさず、健康な歯と歯ぐきを守りましょう。あなたのお口の健康が、全身の健康につながっています!