お口の健康のための新習慣

担当: 歯科衛生士 荒井(美) | 2024.10.30

こんにちは。

磯子の歯科衛生士、荒井です。

今日は「洗口剤」についてお話ししたいと思いますが、皆さんは洗口剤、毎日使用なさってますか?

洗口剤は、普段のオーラルケアにおいて非常に役立つアイテムです。

歯磨きだけでは取り切れない汚れや細菌を除去し、口腔内を清潔に保つための補助的な役割を果たしてくれるからです。

そんな洗口剤には、主に殺菌成分やフッ化物等が含まれており、これらの成分が口腔内の細菌を減少させ、むし歯や歯周病の予防などに役立ちます。

口臭の原因となる細菌を減少させることで、口腔内の不快な臭いを抑えることもできます。

洗口剤にはフッ化物が含まれていることが多く、これにより歯の再石灰化を促進し、むし歯の予防に繋がります。さらに、洗口剤を使用することで、歯ぐきの健康を保ちやすくなり、歯周病の予防にも繋がります。

また、洗口剤は液体であるため、歯ブラシが届きにくい場所にも効果的に作用します。例えば、歯と歯の間や歯ぐきのフチなど、細かい部分まで洗浄することができます。

洗口剤の使用方法は簡単です。

通常、歯磨き後に適量を口に含み、約30秒から1分間ほど口腔内をすすぐだけです。

その後、洗口剤を吐き出し、水で口をすすぐ必要はありません。これにより、洗口剤の成分が口腔内に長く留まり、効果を発揮しやすくなります。

最後に、洗口剤を選ぶ際のポイントについてお伝えします。

自分の口腔内の状態や目的に合った洗口剤を選ぶことが大切です。

たとえば、むし歯予防を重視する場合はフッ化物配合のもの、口臭予防を重視する場合は殺菌成分が含まれたものを選ぶと良いでしょう。

なお、アルコールが含まれている洗口剤は刺激が強いため、敏感な方や口腔内がもともと乾燥しやすい方、お子様にはノンアルコールのものをおすすめします。

アルコールは洗口時の爽快感や、成分の調整のために使用されているため、ノンアルコールのものが殺菌作用で劣るわけでもないのでご安心ください。

日々のオーラルケアに洗口剤を取り入れることで、より健康な口腔内環境を獲得しやすくなります。

普段、洗口剤を使用なさっていない方は、是非、洗口剤を活用してみてください。

, , , , , , , ,

ACCESS / CONTACT

〒235-0036 神奈川県横浜市磯子区中原3−5−22

045-769-2866

診療時間
9:00~13:00
14:30~18:00

休診日:祝日

当院についてAbout

地図・アクセス
スタッフ紹介
理念・治療方針