こんにちは、磯子の歯科医師の諸井です。今日はCADCAMってなにというお話です。
CAD/CAMとは
CAD/CAM(Computer-Aided Design/Computer-Aided Manufacturing)は、コンピュータ技術を利用して歯の修復物(クラウンやインレーなど)を設計・製造するシステムです。従来の手作業による型取りや製作に比べて、より精度の高い治療が可能で、治療の迅速化にも寄与しています。
保険適用対象
日本の健康保険では、以下の条件に該当する場合にCAD/CAMクラウンが適用されることがあります。
- 保険適用範囲
- 小臼歯(前から4番目・5番目の歯):CAD/CAMによるハイブリッドセラミッククラウンは保険が適用されます。大臼歯(6番目、7番目)は基本的に保険適用外です。
- 奥歯(臼歯部)における銀歯(メタル)への代替:金属アレルギーのリスクがある場合、CAD/CAMを用いた治療が保険適用されることがあります。
- 対象の材料
- CAD/CAM治療で使用されるハイブリッドセラミックは、保険適用される材料の一つです。この材料は見た目が自然で、耐久性も高いため、審美的にも機能的にも優れています。
自費治療との違い
保険治療の場合、使用される材料や治療の種類に制限があるため、審美的にもっと高度な治療を希望する場合は自費治療となることがあります。例えば、前歯や奥歯でのオールセラミッククラウンは自費治療となります。
まとめ
日本では、小臼歯のCAD/CAM治療に保険が適用されることがありますが、適用される範囲や材料に制限がある点に留意が必要です。治療の際は歯科医と十分に相談し、保険適用の範囲や自費治療のオプションを確認することが大切です。
詳しい適用条件や最新の情報については、地域の歯科医院や健康保険組合に問い合わせることをお勧めします。