エムズ歯科クリニック能見台 副院長の遠藤です。
親知らずのことで、お悩みではありませんか?「痛むから抜いた方がいいのかな?」「でも、抜くのは怖いし…」そんな風に考えている方も多いのではないでしょうか。
親知らずは、永久歯の中で一番最後に生えてくる歯です。きちんとまっすぐ生えてくれば、他の歯と同じように食べ物を噛むのを助けてくれます。しかし、横向きに生えたり、歯ぐきの中に埋まったままだったりする場合、様々なトラブルを引き起こす可能性があります。
親知らずが引き起こすトラブル
- 虫歯や歯周病のリスク増加: 親知らずは一番奥に位置するため、歯ブラシが届きにくく、汚れが溜まりやすいです。そのため、虫歯や歯周病になりやすい傾向があります。
- 隣の歯への影響: 横向きに生えてきた親知らずは、隣の歯を圧迫し、歯並びを悪くしたり、虫歯や歯周病を引き起こすことがあります。
- 歯ぐきの炎症: 親知らずが部分的に歯ぐきから出ている場合、歯と歯ぐきの間に食べカスが溜まりやすく、炎症を起こすことがあります。
- 顎関節症: 親知らずが原因で噛み合わせが悪くなり、顎関節症を引き起こすことがあります。
抜歯が必要なケース
親知らずが上記のようなトラブルを引き起こしている場合や、将来的に問題を引き起こす可能性が高い場合は、抜歯が必要となることがあります。
抜歯後の注意点
抜歯後は、腫れや痛みが生じることがあります。処方された薬を指示通りに服用し、安静にすることが大切です。また、抜歯した部分に食べ物が詰まらないように、食事や歯磨きには注意が必要です。
親知らずのことでお悩みの方へ
親知らずの治療は、患者さん一人ひとりの状態に合わせて行う必要があります。当院では、患者さんのお悩みやご希望をじっくりとお伺いし、丁寧な説明と適切な治療をご提案させていただきます。親知らずのことで少しでも気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。