親知らずについて

担当: 歯科衛生士 大野 | 2024.07.16

こんにちは。

エムズ歯科クリニック東中野総合の衛生士、大野です。

すっかり暑い日が続くようになりましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

今日はみなさんに親知らずについてお話したいと思います。

みなさん親知らずとは何かご存知でしょうか。

親知らず(第三大臼歯)は、通常17歳から25歳の間に生えてくる1番後ろの最後の永久歯です。親知らずという名前の由来は、親が子供の歯の生え変わりを見届ける時期を過ぎた頃に生えてくることから由来がきているそうです。一般的には上下左右に一つずつ、計四本ありますが、人それぞれに個人差があり、1本も生えない人もいます。

現代人の顎は進化の過程で小さくなってきており、親知らずが生えるためのスペースが不足することが多く、これがさまざまな問題の原因となります。最近よく見られる親知らずの問題を挙げていきます。

一つ目は、埋伏歯(まいふくし)親知らずが顎の骨や歯茎の中に埋もれて完全に出てこない状態です。これが痛みや感染の原因となることがあります。

二つ目は、斜め生え 親知らずが正常な位置にまっすぐ生えず、隣の歯に向かって斜めに生えることがあります。この場合、隣接する歯を圧迫し、損傷させるリスクがあります。

三つ目は、部分萌出 親知らずが一部だけ顔を出している状態です。これにより歯茎が部分的に覆われるため、清掃が難しくなり、細菌が溜まりやすくなります。これが原因で炎症や感染が起こることがあります。

これらの問題を解決するには、親知らずを抜歯する必要がでてきます。

親知らずの抜歯は一般的な処置で、多くの場合、歯科医や口腔外科医が行います。抜歯の決定は、親知らずがどのように生えているか、周囲の歯や組織にどのような影響を与えているかに基づいて行われます。

主な原因としては、痛みと炎症です。親知らずが原因で持続的な痛みや炎症がある場合、そして、隣接歯への影響も抜歯する原因になります。斜めに生えた親知らずが隣接する歯を圧迫し、損傷させるリスクがあります。また矯正を考えている方は、矯正治療中や治療後に、親知らずが歯並びに影響を与える可能性があるため、抜歯することもあります。

すべての親知らずが問題を引き起こすわけではありません。問題なく生えている場合や、適切なケアが行われている場合は、親知らずを抜かずに共存することも可能です。定期的な歯科検診を受け、歯科医と相談しながら、適切なケアを続けることが重要です。

親知らずは、その成長過程や生える位置によってさまざまな問題を引き起こす可能性があります。これらの問題を予防・対処するためには、早期の診断と適切な処置が不可欠です。親知らずに関する疑問や不安がある場合は、早めに歯科医に相談し、自分に合った最善の選択をすることをお勧めします!ご気軽にクリニックにてご相談ください!

, ,

ACCESS / CONTACT

〒222-0011 神奈川県横浜市港北区菊名4-2-7日比野ビル1F

045-900-4846

診療時間
9:00~13:00
14:30~18:00

休診日:祝日

当院についてAbout

地図・アクセス
スタッフ紹介
理念・治療方針