なんか臭う

  担当: 歯科技工士 三坂 | 2025.02.18

こんにちは、エムズ歯科クリニック歯科技工士の三坂です。
春の足音が少しずつ近づいてきている2月、いかがお過ごしでしょうか。
今回は、口臭予防についてお話しします。
口臭は誰にでも起こりうる問題ですが、適切なケアを行うことで予防することができます。
まず、口臭の原因について簡単に説明します。
口臭の主な原因は、口腔内の細菌が食べ物の残りや死んだ細胞を分解する際に発生するガスです。
このガスが口臭の元となります。また、舌の表面に付着した細菌や、歯周病、虫歯、乾燥した口内も口臭の原因となります。
次に、具体的な口臭予防の方法についてお話しします。
まずは、毎日の歯磨きが基本です。歯ブラシは柔らかめのものを選び、歯と歯茎の境目を意識して丁寧に磨きましょう。
特に、歯と歯の間や奥歯は食べ物の残りが溜まりやすいので、時間をかけて磨くことが大切です。
また、歯磨き粉にはフッ素が含まれているものを選ぶと良いでしょう。
舌のケアも重要です。舌の表面には細菌が多く付着しているため、舌ブラシや舌クリーナーを使って優しく掃除しましょう。
舌を傷つけないように、力を入れすぎないことがポイントです。
歯間ブラシやデンタルフロスも効果的です。
歯ブラシだけでは取り切れない歯と歯の間の食べ物の残りやプラークを取り除くために、これらの道具を使うことをおすすめします。
使い方がわからない場合は、歯科医師や歯科衛生士に相談してみてください。
さらに、定期的な歯科検診も欠かせません。
自分では気づかないうちに口臭の原因が進行していることもありますので、歯科医師によるプロフェッショナルなケアを受けることが重要です。
歯科医院では、歯石の除去や歯周ポケットの清掃など、専門的なケアを受けることができます。
食生活も口臭予防に大きく影響します。
バランスの取れた食事を心がけ、特にビタミンCやカルシウムを多く含む食品を摂るようにしましょう。
これらの栄養素は、口腔内の健康を保つために必要です。
また、糖分の多い食品や飲み物は細菌のエサとなるので、摂取を控えることも大切です。
最後に、口内の乾燥を防ぐことも口臭予防には重要です。
水分をしっかりと摂り、口内を潤すことで細菌の繁殖を抑えることができます。
特に、寝る前や起床後は口内が乾燥しやすいので、水を飲む習慣をつけましょう。
また、ガムを噛むことで唾液の分泌を促進することも効果的です。
以上が、口臭予防のための基本的なポイントです。毎日のケアと定期的な歯科検診を欠かさず、健康な口腔内を保ちましょう。
エムズ歯科クリニックでは、皆様の口腔内の健康をサポートするために、さまざまなサービスを提供しております。
何か気になることがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
まだまだ寒い日が続いていますが、日中の陽射しには少し春の気配を感じることもありますね。
季節の変わり目で体調を崩しやすい時期ですので、風邪などに気をつけてお過ごしください。

, ,

ACCESS / CONTACT

〒236-0053 神奈川県横浜市金沢区能見台通5−18

045-790-5141

診療時間
9:00~13:00
14:30~18:00

休診日:祝日

当院についてAbout

地図・アクセス
スタッフ紹介
理念・治療方針