こんにちは。エムズ歯科クリニック新丸子院長 津田義人です。
今回は、初期段階では自覚症状が少ないと言われている歯周病についてお話します。
歯周病の初期症状について
歯周病は、歯を支えている歯周組織(歯肉、歯槽骨、歯根膜など)に細菌が感染し、炎症を起こす病気です。初期段階では自覚症状がほとんどないことが多いですが、進行すると歯を失う原因にもなる恐ろしい病気です。
歯周病の初期症状
歯周病の初期症状は、以下のものが挙げられます。
- 歯茎が赤く腫れる
健康な歯茎はピンク色ですが、歯周病になると赤く腫れてきます。
- 歯茎から出血する
歯磨きや歯間ブラシをした際に、歯茎から出血することがあります。
- 口臭が気になる
歯周ポケット内に細菌が繁殖することで、口臭が強くなります。
- 歯が浮いたような感じがする
歯周病が進行すると、歯がぐらつくことがあります。
歯周病が進行すると…
歯周病が進行すると、以下の症状が現れることがあります。
- 歯が長くなったように見える
歯周病によって歯茎が下がり、歯が長く見えるようになります。
- 歯と歯の間に隙間ができる
歯周病によって歯を支えている骨が溶けるため、歯と歯の間に隙間ができてきます。
- 膿が出る
歯周ポケット内に膿が溜まり、口を開けた際に膿が出ることがあります。
- 歯が動く
歯周病が進行すると、歯がぐらつき、最終的には歯を失うことがあります。
歯周病を予防するには
- 丁寧な歯磨き: 毎日2回以上、歯ブラシと歯間ブラシを使って丁寧に歯を磨き、歯垢を落としましょう。
- 定期的な歯科検診: 定期的に歯科医院で歯のクリーニングを受けることで、歯周病を予防できます。
- 食生活の改善: 糖質の多い食事は、歯周病の原因となる細菌の栄養源となるため、摂りすぎないようにしましょう。
- 禁煙: 喫煙は、歯周病のリスクを高めるため、禁煙することが大切です。
まとめ
歯周病は、早期発見・早期治療が大切です。上記のような症状に心当たりのある方は、早めに歯科医院を受診しましょう。
ご自身の歯を守るために、ぜひ歯科医院で相談してみてください。
当院では、患者様一人ひとりの口腔内の状態に合わせて、最適な予防プログラムをご提案します。
少しでも気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。
エムズ歯科クリニック新丸子院長
津田義人