こんにちは。エムズ歯科クリニック能見台の遠藤です。
毎日使う歯みがき剤、あなたはどんな基準で選んでいますか?「なんとなくドラッグストアで目についたものを…」という方も多いのではないでしょうか。
実は、歯みがき剤にはたくさんの種類があり、それぞれに特徴があります。今回は、歯みがき剤選びのポイントと、おすすめのタイプについてご紹介します。
歯みがき剤の選び方
1. 効能で選ぶ
歯みがき剤には、虫歯予防、歯周病予防、ホワイトニング、知覚過敏予防など、さまざまな効能があります。ご自身の気になるお口の悩みに合わせて選びましょう。
2. 市販品と歯科専売品
歯みがき剤には、ドラッグストアなどで購入できる市販品と、歯科医院で販売されている歯科専売品があります。歯科専売品は、フッ素濃度が高かったり、歯周病ケアに特化していたりと、より効果の高いものが多くあります。
3. ペースト、ジェル、パウダー
歯みがき剤には、ペースト、ジェル、パウダーなど、さまざまな形状があります。ペーストは泡立ちが良く、ジェルは爽快感があり、パウダーは研磨力が高いのが特徴です。お好みや使用感で選びましょう。
タイプ別おすすめ歯みがき剤
虫歯予防
フッ素配合の歯みがき剤がおすすめです。特に、1450ppmの高濃度フッ素配合のものは、再石灰化を促進し、歯の質を強くする効果が期待できます。
歯周病予防
歯周病ケアに特化した歯みがき剤を選びましょう。殺菌成分や抗炎症成分が配合されているものがおすすめです。
ホワイトニング
歯の表面の着色汚れを落とす効果のある歯みがき剤を選びましょう。研磨剤が含まれているものが多いですが、研磨剤の粒子が細かいものを選ぶようにしましょう。
知覚過敏予防
知覚過敏用の歯みがき剤は、歯の神経を落ち着かせる効果があります。しみることが気になる方は、ぜひ試してみてください。
歯みがき剤は、毎日の歯磨きをサポートしてくれる心強い味方です。
ご自身の口内環境や悩みに合わせて、ぴったりの歯みがき剤を選んで、健康な歯を保ちましょう。
歯みがき剤選びに迷ったら、お気軽に当クリニックにご相談ください。