こんにちは。エムズ歯科クリニック能見台の遠藤です。
人と話す時、自分の口臭が気になりませんか? 口臭は、自分では気づきにくいものですが、周りの人に不快な思いをさせてしまう可能性もあります。
今回は、口臭の原因と対策、そしておすすめの予防グッズや食品をご紹介します。
口臭の原因
口臭の原因は様々ですが、大きく分けて以下の3つに分けられます。
-
生理的口臭: 朝起きた時や空腹時、緊張した時に一時的に発生する口臭。唾液の分泌量が減ることで、口の中の細菌が増殖しやすくなることが原因です。
-
病的口臭: 虫歯や歯周病、舌苔、ドライマウス、鼻や喉の病気などが原因で発生する口臭。
-
飲食物・嗜好品による口臭: ニンニクや玉ねぎ、アルコール、タバコなど、臭いの強い飲食物や嗜好品を摂取することで発生する口臭。
口臭の対策
口臭を予防するためには、原因別に適切な対策を行うことが重要です。
-
生理的口臭の対策
- こまめな水分補給を心がけ、唾液の分泌を促しましょう。
- 起床時や食後は、丁寧に歯磨きを行い、舌苔も優しく取り除きましょう。
- ガムやタブレットなどを活用し、唾液の分泌を促しましょう。
-
病的口臭の対策
- 定期的に歯科医院を受診し、虫歯や歯周病の治療や予防を行いましょう。
- 舌ブラシや洗口剤を使用し、舌苔をケアしましょう。
- ドライマウスの場合は、唾液分泌を促す薬や、保湿剤の使用を検討しましょう。
- 鼻や喉の病気がある場合は、耳鼻咽喉科を受診しましょう。
-
飲食物・嗜好品による口臭の対策
- ニンニクや玉ねぎなど、臭いの強い食品は控えめにしましょう。
- アルコールやタバコは、口臭だけでなく、健康にも悪影響を与えるため、控えるようにしましょう。
- 食後は、歯磨きやうがいをしっかり行いましょう。
おすすめの市販品
- 口臭予防歯磨き粉: 口臭の原因となる細菌の増殖を抑える効果のある歯磨き粉を選びましょう。
- 例:GUM(ガム) 薬用 デンタルペースト スタンディング
- 洗口剤: 歯磨きだけでは落としきれない汚れや細菌を洗い流す効果のある洗口剤を使用しましょう。
- 例:モンダミン ペパーミント
- 舌ブラシ: 舌の表面についた舌苔を優しく取り除くことができます。
- 例:NONIO(ノニオ) 舌クリーナー
おすすめの歯科専売品
- コンクールF: 高い殺菌効果と持続性のある洗口剤です。
- オーラルピース: 口腔内の乾燥を防ぎ、口臭を予防するスプレータイプの保湿剤です。
口臭予防に効果的な食品
- 緑茶: カテキンには、口臭の原因となる細菌の増殖を抑える効果があります。
- ヨーグルト: 乳酸菌には、口の中の善玉菌を増やし、悪玉菌の増殖を抑える効果があります。
- リンゴ: リンゴに含まれるポリフェノールには、口臭を消臭する効果があります。
口臭が気になる方は、まずはご自身の生活習慣を見直してみましょう。そして、今回ご紹介した対策や予防グッズを試してみてください。
それでも口臭が改善されない場合は、歯科医院を受診し、専門的なアドバイスを受けることをおすすめします。