親知らずを抜くメリットデメリット

担当: 歯科技工士 佐藤 | 2025.06.19

こんにちは、エムズ歯科クリニックの歯科技工士、佐藤です。今日は「親知らずは抜くべきか?」というテーマについてお話しします。親知らずは、第三大臼歯とも呼ばれ、通常は17歳から25歳の間に生えてきます。この親知らずを抜くべきかどうかは、多くの方が悩む問題です。そこで、親知らずを抜くメリットとデメリットについて詳しく見ていきましょう。

親知らずを抜くメリット

  1. 痛みや腫れの軽減
    親知らずが正しく生えてこない場合、痛みや腫れを引き起こすことがあります。特に、親知らずが斜めに生えてきたり、他の歯に押し付けられると、強い痛みを感じることがあります。抜歯することで、これらの痛みや腫れを軽減することができます。
  2. 感染リスクの低減
    親知らずが部分的にしか生えてこない場合、歯茎の下に食べ物や細菌が溜まりやすくなります。これが原因で感染症を引き起こすことがあります。親知らずを抜くことで、感染リスクを減らすことができます。
  3. 歯並びの保護
    親知らずが他の歯を押し出すことで、歯並びが乱れることがあります。特に、矯正治療を受けた方にとっては、親知らずが歯並びを再び乱す原因となることがあります。抜歯することで、歯並びを保護することができます。

親知らずを抜くデメリット

  1. 手術のリスク
    親知らずの抜歯は、通常の歯の抜歯よりも複雑な手術となることが多いです。手術中や手術後に痛みや腫れが生じることがあります。また、まれに神経損傷や感染症のリスクもあります。
  2. 回復期間
    親知らずの抜歯後は、数日から数週間の回復期間が必要です。この間、食事や日常生活に制約が生じることがあります。特に、仕事や学校に通っている方にとっては、回復期間中の不便さがデメリットとなることがあります。
  3. 費用
    親知らずの抜歯は、保険が適用される場合もありますが、自己負担が発生することもあります。特に、複雑な手術が必要な場合は、費用が高くなることがあります。

まとめ

親知らずを抜くかどうかは、個々の状況によります。痛みや感染リスクが高い場合は、抜歯を検討する価値があります。一方で、特に問題がない場合は、抜歯を避けることも一つの選択肢です。最終的には、歯科医師と相談し、自分にとって最適な選択をすることが大切です。

エムズ歯科クリニックでは、親知らずの抜歯に関するご相談を随時受け付けております。お気軽にご相談ください。皆様の健康な歯を守るために、私たちが全力でサポートいたします。

 

ACCESS / CONTACT

〒232-0054 神奈川県横浜市南区大橋町3−65

045-720-5957

診療時間
9:00~13:00
14:30~18:00

休診日:祝日

当院についてAbout

地図・アクセス
スタッフ紹介
理念・治療方針