こんにちは。
東中野受付の西村です。
ハロウィンが過ぎ、冬らしい季節になってきましたね。
イルミネーションにあまり興味はない方なのですが、
先日品川駅にプロジェクションマッピングも使用したイルミネーションがあり、とても綺麗でした😊
皆さんは親知らずを抜いていますか?
私はまだ4本しっかり生えてきていません。。。
時々生えてきているようで右側が痛むのですが、
無理に抜くのもな。。。と思いそのままにしてしまっています😣
その親知らずですが、これは正式名称ではありません。
正式には「第三大臼歯」と言うのですが、なぜ親知らずと呼ばれているのか、
気になったことがある方いらっしゃるのではないでしょうか!
生後6ヶ月から2歳までの間に乳歯が生えてきて、
その後6歳頃から永久歯に生え変わっていきます。
この頃まだ幼いので、親は子供の歯の成長を把握しています。
ですが、第三大臼歯は10代後半から20代前半に生えてくる歯であるため、
親は知らないことが多いことから親知らずと呼ばれるようになったそうです!😮
また、海外では少し違う呼び方をしています。
英語では「wisdom teeth(知恵の歯)」
→物事の分別がつく年頃になってから生えてくるため
韓国語では「사랑니(愛の歯)」
→親知らずが生えてくる痛みが初恋の心の痛みのように感じるため
国によって語源がいろいろとあり、おもしろいですよね😂
親知らずは磨きにくいので虫歯になりやすいとも言われます。
一般歯科医で抜歯もできますし、当院には月に何度か口腔外科の専門医も来ております。
お気軽にご相談ください😌