歯並びが悪くなる理由

担当: 歯科助手 木本 | 2024.10.23

こんにちは!

エムズ歯科クリニック東中野の歯科助手、木本です!

ようやく涼しくなってきて、ハロウィンなんかも始まりますね!

皆さんはどんな仮装するか決まってますか?

当クリニックでも紙コップがハロウィンの可愛い絵柄の物も出てきたりするので見る機会があれば是非楽しんでください!

さて、今日は歯並びが悪くなる理由とその改善方法についてお話しします。

歯並びが悪くなる原因はさまざまですが、主な理由の一つは遺伝です。親から受け継いだ顎の形や歯の大きさが影響し、歯がきれいに並ばないことがあります。また、子供の頃の習慣も大きな影響を与えます。例えば、指しゃぶりや舌を前に突き出す癖があると、歯並びが悪くなることがあります。

さらに、歯の生え方や顎の成長も関係しています。乳歯が早く抜けたり、永久歯が正しい位置に生えなかったりすると、歯並びが乱れることがあります。また、顎の成長が不均衡だと、上下の歯がうまく噛み合わないこともあります。

歯並びが悪いと、見た目だけでなく、さまざまな健康問題を引き起こす可能性があります。例えば、歯磨きがしづらくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。また、噛み合わせが悪いと、顎関節に負担がかかり、顎関節症を引き起こすこともあります。

では、歯並びを改善するためにはどうすれば良いのでしょうか。まず、歯科医師に相談することが大切です。歯科医師は、患者さんの歯並びや噛み合わせを詳しく調べ、最適な治療方法を提案してくれます。

一般的な治療方法としては、矯正治療があります。矯正治療には、ブラケットやワイヤーを使った従来の方法や、透明なマウスピースを使った方法があります。どちらの方法も、歯を少しずつ動かして正しい位置に整えることができます。

また、早期治療も重要です。子供の頃から定期的に歯科検診を受けることで、歯並びの問題を早期に発見し、適切な対策を講じることができます。早期治療は、将来的な大きな問題を防ぐためにも非常に有効です。

最後に、日常生活での予防も大切です。指しゃぶりや舌を前に突き出す癖を直すことや、正しい歯磨き習慣を身につけることが、歯並びの悪化を防ぐために役立ちます。

以上、歯並びが悪くなる理由とその改善方法についてお話ししました。エムズ歯科クリニックでは、患者さん一人ひとりに合った治療を提供していますので、歯並びに関するお悩みがある方は、ぜひご相談ください。

ACCESS / CONTACT

〒164-0003 東京都中野区東中野1−51−1 JR東中野駅東口ビル2F

03-5338-3737

診療時間
9:00~13:00
14:30~18:00

休診日:祝日

当院についてAbout

地図・アクセス
スタッフ紹介
理念・治療方針