こんにちは、磯子の歯科医師の諸井です。今回はインプラントの適応症です。さてどんな適応症があるのでしょうか。
インプラントは、一つ以上の歯を失った場合の代替治療法として広く用いられています。以下にインプラントの主な適応症を挙げます。
- 単独の歯の欠損:一本の歯だけが失われた場合、インプラントは隣接する歯を削ることなくその歯を置換することができます。
- 複数の歯の欠損:数本の歯が欠けている場合には、インプラントサポートブリッジや部分的な義歯が適用されることがあります。
- 全ての歯の欠損:全ての歯が失われた場合、インプラントは取り外し可能な総義歯や固定式の全顎義歯(オールオンフォーやオールオンシックスなど)の基盤として機能することが可能です。
- 咬合の改善:不正咬合や咬合不全を改善するためにインプラントが用いられることがあります。
- 顎骨の保全:歯を失うと顎骨の縮小が進行しますが、インプラントを用いることで骨の吸収を抑え、顎骨の健康を維持することが可能です。
- 美容的・機能的な理由:見た目や話す機能、食事をする機能を改善するためにもインプラントが選ばれることがあります。
ただし、インプラント治療には適応できない場合もあります。糖尿病や心疾患などの全身疾患を有している場合、喫煙者、放射線治療を受けている場合など、患者の健康状態や生活習慣によっては、インプラントが適さないこともあるため、事前に十分な医療相談が必要です。また、良好な口腔衛生が維持されていない場合もインプラントの成功率に影響を与える可能性があります。 (インプラント治療は保険適応外です)