こんにちは。コーディネーターの寳代です。
クリスマスに忘年会、年末年始とイベントが盛りだくさんの12月になりましたね。今年もあと少し!是非この機会に検診にいらして下さいね。
今日は、虫歯予防についてお話ししたいと思います。
私たちの口の中には、常に多くの細菌が存在しています。これらの細菌は、食べ物の残りかすをエネルギー源として利用し、酸を生成します。この酸が歯のエナメル質を溶かし、虫歯を引き起こす原因となります。そのため日々の予防がとても重要です。
虫歯予防の基本は、正しい歯磨きです。一日に少なくとも2回、朝と夜に歯磨きを行いましょう。特に夜の歯磨きは、一日の食事で増えた細菌を取り除くために重要です。また、歯ブラシだけでなく、フロスや歯間ブラシを使って、歯と歯の間の清掃も忘れずに行いましょう。
食生活も虫歯予防には欠かせません。甘いものや酸っぱいものを過剰に摂取すると、虫歯のリスクが高まります。バランスの良い食事を心がけ、食後は水を飲むか、うがいをすることで口の中をきれいに保ちましょう。
虫歯を早期発見するには定期的な歯科検診も大切です。自分では気づかない小さな虫歯や歯周病の初期症状を見つけることができます。虫歯は、一度できてしまうと治療が必要になりますが、日々の予防によって、そのリスクを大きく減らすことができます。今日からでも遅くはありません。正しい歯磨きと食生活、定期的な検診で、健康な歯を保ちましょう。
気になることがあれば是非一度いらしてください。
お待ちしております。