マスクで気になる口臭の原因

  担当: 歯科医師 遠藤 | 2022.06.10

こんにちは。能見台所属歯科医師の遠藤です。

今回は、マスクを使用して気になる方も増えた、口臭についてです。

一括りに口臭と言っても、原因は様々あります。

大きく分けて4つに分けられます。

①生理的口臭
通常、唾液により口臭を抑えられていますが、起きた直後、お腹が空いた時、緊張している時は唾液が減ってしまい、細菌が増殖して口臭の原因物質が代わりに増えてしまいます。
健康な人でも発生する口臭で、歯みがきや食事をすることによって減少します。

ストレスによって唾液が減っても同じように口臭が発生しますが、ストレスからくる口臭は、ストレスの原因を除去する必要があります。

②病的口臭

・全身
呼吸器系、糖尿病などの病気が原因で口臭が起こる場合があります。

・口腔

病的口臭のうち、9割以上が口の中が原因とされています。
虫歯、歯周病、ドライマウスなどです。
予防と定期検診、治療で防ぐ必要があります。

③食べ物・飲み物・嗜好品による口臭
食べ物(玉ねぎ、納豆、砂糖など)、飲み物(コーヒー、アルコール飲料など)、嗜好品(タバコなど)による口臭です。

この口臭は一時的なものなので、時間経過で気にならなくなります。

④心理的口臭
実際は口臭が無いのにも関わらず、自分自身で強い臭いがあると思い込み、口臭を自覚することもあります。

 

このように口臭の原因は様々ありますが、ほとんどは口の中が原因ですので、気になる方は是非一度来院してみてください。

 

ACCESS / CONTACT

〒236-0053 神奈川県横浜市金沢区能見台通5−18

045-790-5141

診療時間
9:00~13:00
14:30~18:00

休診日:祝日

当院についてAbout

地図・アクセス
スタッフ紹介
理念・治療方針