こんにちは。🌸エムズ歯科クリニック元住吉の上野と申します。
2月に入り、寒さも一段と厳しくなってまいりました。いかがお過ごしでしょうか?風邪やインフルエンザが流行しやすいので、体調管理に気をつけていきましょう🤧
本日は「口臭」についてお話しさせていただきます。
皆さんは様々な場面でお口の臭いを気にされたご経験がございませんか?
お口の臭いは①生理的口臭、②飲食物由来の口臭、③病的口臭の主に三つへ分類されます。
①生理的口臭は、起床時、空腹時、緊張時等、程度に差はあるものの誰もが持ち得るものです。これは唾液の分泌量が減少することにより、主な臭いの原因となるVSC(揮発性硫黄化物)を発生させる細菌の増殖が原因です。
②飲食物由来の口臭としては、食べ物の臭い成分やアルコールを吸収した血液が全身を巡り、呼吸を通してお口から排出される為です。
③病的口臭は、お口の中が由来するもの、全身が由来するものの二つに分けられます。前者は虫歯や歯石「舌苔」等ほとんどの原因がお口の中にあり、中でも8-9割を「歯周病」が占めているといわれています。全身が由来するものとしては、鼻、のど、胃腸の病、糖尿病等が原因で起こります。
「舌苔」とは、舌についている汚れのことです。皆さんの舌は白っぽい汚れが付着していませんか?(薄く付着していれば問題ありません!)
舌苔は、お口の細菌や食べかす、お口の剥がれ落ちた粘膜等が沢山付着してできた汚れです。
お口の臭いの約6割が「舌苔」に起因しているといわれています。
歯磨き、フロス、歯間ブラシ等のオーラルケア習慣に加えて
「舌ケア」もエチケット習慣にしていく重要性が高いです。
舌ブラシやタブレットを使用した「舌ケア」も取り入れてみませんか?
皆様のお悩みをご一緒に解決していけたら幸いです。
皆様のご来院を、スタッフ一同心よりお待ちしております。