季節の変わり目…

担当: 管理栄養士 鳥越 | 2021.11.13

こんにちは、管理栄養士の鳥越です。

 

11月は「立冬」がやってきます。

「立冬」とは、二十四節気の1つで冬の始まりを指します。

そこで今回は、「立冬」に旬を迎える食材についてお話したいと思います。

 

  • ゴボウ

ビタミンB群やビタミンEが含まれています。

食物繊維が豊富で、便通を改善したり血糖値の急激な上昇を防いでくれます。

 

秋鮭がおいしい季節です。

鮭は白身魚であり、良質な脂、DHAとEPAが含まれているため積極的に食べて頂きたいです。

さらに、美容効果や眼の疲労、生活習慣病の予防に効果的なアスタキサンチンを含んでいます。

 

  • 白菜

寒くなってきて、白菜を使ったお鍋がおいしい季節になりましたね。

白菜はカリウムを含んでおり、高血圧予防やむくみ解消に効果があります。

さらに、食物繊維も含んでいます。

 

  • ねぎ

こちらもお鍋に入れるとおいしいですね。

ねぎの白色の部分は、血液をサラサラにして動脈硬化を予防します。

ねぎの緑色の部分は、ビタミンCを含んでおり風邪予防になります。

 

立冬は季節の変わり目で体調を崩しやすくなるので、旬の食材を取り入れて冬の寒さに負けない体を作りましょう。

,

ACCESS / CONTACT

〒235-0036 神奈川県横浜市磯子区中原3−5−22

045-769-2866

診療時間
9:00~13:00
14:30~18:00

休診日:祝日

当院についてAbout

地図・アクセス
スタッフ紹介
理念・治療方針