インプラント(歯科治療ガイド)

インプラントとは、一言で説明すると人工の歯の根を植えることです。
残念ながら、永久歯は一度失われると二度と生え変わってきません。
これまでは、取り外しが可能な入れ歯や、隣の歯を削って義歯をかけるブリッジが一般的に使われていましたが、固いものをうまく噛めない、隣の歯に大きな負担がかかるなど、それぞれ問題がありました。
しかし、今では人工歯根を植えることにより、もとの自分の歯と同じように噛むことができるようになりました。
インプラントは、ストレスなくものを噛み、食事を楽しむことの喜びを再び手に入れることができる治療法です。近年はその安全性も実証されつつあり、症例実績も蓄積されてきております。


インプラント治療を行うとこうなります

歯を1本失った場合

失った部分にインプラントを1本埋入します。従来は健全な両隣の歯を削ってブリッジを用いて治療していましたが、インプラントを用いると、健全な歯を傷付けることなく治療を行うことが出来ます。

治療前 治療後

歯を何本か失った場合

従来は局部的な入れ歯を用いて治療を行っていましたが、インプラントを何本か用いて治療を行います。入れ歯を固定するための金属のバネによる違和感はもちろんありません。

治療前 治療後

歯を全て失った場合

従来の総入れ歯ではなく、インプラントを用いて治療します。この方法なら食物が入れ歯と口腔粘膜の間に挟まったり、入れ歯があわなくなるようなことはありません。

治療前 治療後

インプラントのメリット・デメリット

インプラントのメリット

  • 見た目にも自然で、審美的にも優れている。
  • 人工歯(チタン)が骨と結合し、骨にしっかりと固定されるため非常に安定する。
  • 咬み合わせがしっかりとおこなわれるようになるので、あごの骨が痩せるのを防ぐ。
  • 天然歯と変わらない程度の噛む力になれるため、自分の歯のように噛めるようになり、固い食べ物も安心しておいしく食べることができる。
  • 入れ歯やブリッジと違い、口の中に不快感が残ったりしないため、話しにくいこともなく、他の健康な歯に負担を掛けるということもない。
  • 従来の入れ歯治療などとは違い、メンテナンスをしっかりとおこなえば一生ものと考えられる。

インプラントは天然の歯に近く、天然歯と同じように使えることから、「第二の永久歯」とも呼ばれています。

インプラントのデメリット

  • 外科手術が必要となる。
  • 現在、保険制度が適応されず、自由診療となる。
  • 維持するためには十分な口腔衛生の管理と定期的な検診が必要となる。
  • 数ヶ月間という治療期間が必要となる。
  • 強度の糖尿病などの疾患の場合インプラントが出来ないことがある。
  • お口の衛生状態の悪い方、骨の量や密度が十分でない方、心臓病糖尿病などの全身疾患のある方、妊娠中の方は治療が制限される場合がある。

インプラント治療の流れ

治療の流れ

調査と治療計画

インプラント治療に必要な診査を行い、インプラントの治療が可能かどうかを診断します。
その後、治療計画を立てます。

フィクスチャー埋入の手術

麻酔医による鎮静を行い、人口歯根(フィクスチャー)を埋め込みます。

治癒期間

骨とインプラントがしっかり結合されるまで、治癒期間を設けます。(約3ヶ月〜6ヶ月)
※治癒期間は骨の質などにより個人差があります。
※この間、必要に応じて仮の歯を入れることもあります。

アパッチメントの連結

人工の歯の支台となるインプラントの部品(アパッチメント)をフィクスチャーに連結します。
※このとき、簡単な手術を行う場合もあります。

人工歯の装着

インプラントを含めたお口の中全体の印象採得(=型をとること)を行います。その型に従い人工の歯を作製します。その後、アパッチメントの上に人工歯を装着して完成です。

メンテナンス

インプラントの治療の終了後、インプラントを長持ちさせるためには、適切なホームケアと定期的な検診が不可欠です。
医師の指導に従い、正しい歯磨きを心掛けましょう。
また、半年に一度インプラントの状態をチェックするための定期検診も必要です。


インプラント治療後のアフターケア

インプラント治療が終わったからといって、それで安心することはできません。
インプラント治療だけでなく全ての治療でも言えることなのですが、その後のアフターケアが重要です。
まずは、日々の家庭でのケアが大切です。正しいブラッシングを行うのは大前提ですが、より良い方法は、歯間ブラシやデンタルフロスを使用してのケアです。
これらをしっかりやることで、インプラントをより良い状態で維持し、快適な生活を送ることができます。定期的な検診を欠かさないことも重要です。専門家にメンテナンスしてもらいながら今後の経過をしっかりと観察していく、というのが理想的です。
定期検診に関しては、最初は月に1回、状態が落ち着いてきたら2、3ヶ月に1回、最終的には6ヶ月に1回程度受けることをご検討ください。