自由診療に係る一般的なリスク・副作用
自由診療に係る一般的なリスク・副作用
すべての医療と同様に、歯科治療にも潜在的なリスクや副作用が存在します。厚生労働省の医療広告ガイドラインでは、自由診療(自費診療)に係る主なリスク・副作用について、患者様に情報を提供することが求められています。当クリニックにおいては、以下に掲載する治療がこれに当たります。各治療や施術には、「痛みがなくなる」「自分の歯で噛めるようになる」、「見た目が改善される」などの大きなメリットがあるとともに、一般的なリスク・副作用があることをご理解いただきますようお願いいたします。
※すべてのリスク・副作用が生じるわけではありません。ご不安な点は、ご来院の際にカウンセリングにてお問い合わせください。
矯正治療に係る一般的なリスク・副作用
- 多くは慣れていきますが、最初は矯正装置による不快感や痛み等があります。
- 矯正装置が口腔内に触れることで、その部位が口内炎になることがあります。
- 歯の動き方には個人差があるため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
- 装置の正しい使用、定期的な通院等が守られない場合、それらが治療結果や治療期間に影響します。
- 矯正治療中は、装置の影響で歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まるため、丁寧な歯の清掃や定期的なメインテナンスが重要です。
- 歯が移動することにより、歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
- 金属の矯正装置での治療中に金属アレルギーの症状が出ることがあります。
- 矯正治療中は、「あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
- 歯を並べるために十分なスペースがない場合に、周囲の歯の表面を削る必要があることがあります。
- さまざまな要因により、当初予定した治療計画を変更する場合があります。
- 長期間にわたって重なっていた歯は、歯間接触下部の歯肉組織が失われている場合があり、歯列矯正を行うことで、「ブラックトライアングル(歯の間に隙間)」が発生する可能性があります。
- 矯正装置を誤飲する可能性があります。
- 矯正装置を外す際に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
- 矯正治療終了後、保定装置(リテーナー)を使用しない、または指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
- 矯正治療終了後、もともとかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療などがある方は、現在の咬み合わせに合ったものでやりなおす可能性があります。
- 加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせると、咬み合わせや歯並びが変化することがあります。その場合は再治療等が必要になることがあります。
- あごの成長発育により、咬み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
- 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。
- マウスピース矯正は、次のステージのアライナーに交換した後に、歯の圧痛を経験する場合があります。
- マウスピース矯正は、歯肉・頬および唇に、製品による擦り傷または痛みが生じる場合があります。
- マウスピース矯正は、適切な口腔衛生上および歯科疾患予防上の管理を怠った場合には、むし歯、歯周病、歯肉炎もしくは脱灰等が生じる場合があります。
- マウスピース矯正は、アライナーの使用により、一時的な唾液分泌の増加または口の渇きを生ずる場合があります。また、発音に影響を与える場合があります。
- マウスピース矯正は、治療の過程で歯牙移動を促進させるため、アライナーを維持するために一時的に一歯または複数の歯にアタッチメントを接着する場合があります。
- マウスピース矯正は、矯正治療の最終段階で、咬合調整が必要となる場合があります。
- マウスピース矯正は、歯牙が特殊な形状をしている場合や、萌出あるいは欠損している場合、アライナーの適合性および希望通りの治療結果の達成に影響を与えることがあります。
- マウスピース矯正は、重度のオープンバイトまたはオーバージェット、混合歯列および骨格性狭窄歯列の治療は、補助的な治療が必要な場合があります。
セラミック治療に係る一般的なリスク・副作用
- 健康保険適用外の自由診療となり、治療費は高額となります。
- セラミックは種類によって硬さが異なります。そのため、強い歯ぎしりや噛みしめ、噛む時の癖が要因でセラミックが欠損・割れ・脱離することがあります。
- そういった方には、破損防止のためにマウスピースをおすすめすることがあります。
- ジルコニア自体ではなく、その表面を覆うポーセレンというセラミックが割れてしまうことがよくあります。
- メタルボンドを使用した場合、歯と歯茎の境が黒く変色してしまうことがあります。
- 基本的には歯を削る必要性が生じることがあります。
- 事前に神経の処置(根管治療)や土台(コア)の処置が必要となることがあります。
インプラント治療に係る一般的なリスク・副作用
- 健康保険適用外の自由診療となり、治療費は高額となります。
- インプラント体を埋入する外科手術を伴います。
- 術後の腫れ・痛みを伴うことがあります。
- 術後に、出血や、内出血(青あざ)がおきることがあります。
- 人によっては、骨造成などの手術が別途必要となることがあります。その場合、別途手術費用がかかります。
- 心疾患、骨粗鬆症等、内科的な疾患のある方は、適さないケースもあります。また普段服薬しているお薬等も治療に影響することがあります。
- 免疫力や抵抗力が低下している方、糖尿病の方、口腔内の衛生状態の悪い方、喫煙者の方は、すぐに治療開始できないことがあります。
- 以下の疾患をお持ちの方においては、検査の基準値や医学的な見解から総合的な判断を行い、オペの可否を決定します。「高血圧症:140/90mmHg以上」「糖尿病:HbA1c6.9%以上、空腹時血糖140mg/dL以上」「貧血:Hb 10g/dl 以下」「肝機能障害:AST ALTが100を超える」「抗血栓療法患者:PT-INRが4以上」
- 非常にまれですが、血管損傷・神経麻痺のリスクが伴います。※CTによるインプラント手術の検査や計画を入念に行うことでこのトラブルを回避します。
- 上顎にインプラントを埋入する際は、上顎洞粘膜を破る可能性や、副鼻腔炎になる可能性があります。
- 清潔な滅菌環境で処置を行いますが、お身体の状態や細菌感染により、術後インプラントが骨と結合しない場合があります。この場合、原因を取り除いてご希望により再治療を行います。
- 口腔内の衛生状態が悪い方、歯ぎしり・くいしばりの強い方は、インプラントの周りの歯肉が炎症を起こし、歯周病と同じような症状の「インプラント周囲炎」を引き起こす場合があります。毎日の歯磨きと、定期的なメインテナンスや歯石の除去は、天然の歯と同じように行う必要があります。また、咬合調整やナイトガードの装着も必要になる場合があります。
- 骨の成長途中になるお子様、妊婦の方は受けられません。
ホワイトニングに係る一般的なリスク・副作用
- 色の白さの度合いには個人差があります。
- 処置中や処置後に、歯の痛みや知覚過敏の症状が生じる場合があります。
- 知覚過敏の症状が強く出た場合は、使用を中止する場合があります。
- ホワイトニング剤が歯肉や粘膜に付着する事により灼熱感や痛みを伴うことがあります。
- 非常にまれですが、歯の保護膜を溶かしてしまうことがあります。
- 非常にまれですが、ホワイトニング後の一定期間、色素が沈着しやすいです。
- 天然歯であることが前提の施術ですので、義歯・差し歯・セラミックなどの人工歯を白くすることはできません。
- アレルギーのある方の場合、ホワイトニング剤により口腔粘膜に異常が起こる場合があります。その際は、直ちに使用を中止してください。
- 詰め物や被せ物が多い方の場合、自分の歯との色の差が目立つようになってしまうことがあります。また、冠を装着している歯はホワイトニング治療の対象外となります。
- 歯にひびが入っている場合、ホワイトニング剤の影響により歯髄にダメージを与えることがあります。
- 抗生物質などの影響で歯の変色が大きい方の場合、効果が出にくいこと場合があります。
- 無カタラーゼ症の方の場合、ホワイトニングの過酸化水素を分解することができないことが要因で危険な症状につながる可能性があるため、ホワイトニングはできません。
- 妊娠中や授乳中の方の場合、使用薬剤の影響によりホワイトニング治療はできません。
- ホームホワイトニングは、患者様ご自身で行うため、仕上がりの予測がつきにくく、歯の白さの調整が比較的難しいです。
- ホームホワイトニングは、オフィスホワイトニングと比較して、濃度の低い薬剤でゆっくり白くしていくため、効果を実感できるまでに時間がかかります。
- ホームホワイトニングで、器具の使用方法や薬剤量などを正しく使用できているかご自身での判断が難しい場合は、歯科衛生士または歯科医師に相談ください。
医療アートメイクに係る一般的なリスク・副作用
- 色素の定着や必要な回数には個人差があります。
- 一度の施術では色の定着がお約束できません。初回の色素定着は30~50%以下程度です。
- 施術前のデザインと施術後で、色ムラが生じる、色が濃すぎる/薄すぎる/希望の色と相違する、形が相違するなど、仕上がりイメージに相違が出ることがあります。
- 一度施術を行うと、施術前の状態に完全に戻すことはできません。
- 一度入れたアートメイクは薄くはなりますが、基本的には消えません。
- フルリップや施術部位によりダウンタイムが長引く場合があります。
- 口唇の保湿や軟膏の塗布が不十分だと、施術当日に皮が硬く色が入らない、色ムラの発生、施術時間が長くなるリスクがあり、必要以上に施術回数が必要となるケースがあります。
- 施術後は、患者様自身のお手入れの良し悪しによって、仕上がりが大きく変わります。
- 施術後に、一時的な症状として、発赤・熱感・しびれ・痂皮化/痂皮脱落などを引き起こすことがあります。
- 施術後に、腫れ・痛み・痒み・出血・内出血・色素の滲み・傷痕・ヘルペス・感染症・肥厚性瘢痕・ケロイド・肉芽・肉芽腫・皮膚障害・血管閉塞・陥没・感覚機能の低下・化学物質過敏症などの身体的合併症が生じることがあります。
- 施術器具、色素、あるいは、施術する際に使用する医薬品等によって、肌トラブルを引き起こしたり、アレルギー症状を示す場合があります。当院で処置しかねる場合は、他院へ施術情報を提供いたします。
- MRI検査の予定がある場合は、可能性としては稀ですが、色素に含まれる微量な金属質が反応し、熱感/熱傷を起こすことがあります。引き続き検査を受ける際には、念のため、主治医及び放射線技師に医療アートメイクが施された箇所をお伝えください。
ヒアルロン酸注入療法に係る一般的なリスク・副作用
- まれに、感染症を起こすことがあります。
- まれに、アレルギー反応を起こすことがあります。
- まれに、局所的な腫れや赤みを引き起こすことがあります。
- まれに、皮膚の不均一性を引き起こすことがあります。
- まれに、注入部位の硬結を引き起こすことがあります。
- まれに、血管塞栓を引き起こすことがあります。
- まれに、血管破裂を引き起こすことがあります。
- まれに、皮下組織の損傷を引き起こすことがあります。
- まれに、神経損傷を引き起こすことがあります。
- まれに、瘢痕形成を引き起こすことがあります。
- まれに、上記の他の予測できないリスクや合併症を起こすことがあります。
ボトックス治療(ボツリヌス菌注射) に係る一般的なリスク・副作用
- ボツリヌス菌注射の効果には個人差があります。
- 効果は永久ではなく、3〜6ヶ月で効果が切れます。
- 注射針により内出血や腫れ、コンシーラー(化粧品)で隠せる程度のあざが生じることがあります。これらは2週間前後で落ち着きます。
- 男女ともに、ボツリヌス菌注射後の3ヶ月間は避妊する必要があります。
- ボツリヌス菌注射時、あるいは施術後に予測されない状況が発生し、当院での管理が難しいと判断した際には、総合病院等に搬送し同病院にて加療することになります