訪問歯科診療と口腔ケアのご案内|東京都・横浜市

訪問歯科診療とは
訪問歯科診療とは、歯科医院への通院が困難な方を対象に、歯科医師や歯科衛生士が直接ご自宅や施設に伺い、治療やお口のケアを行うサービスです。
お体が不自由なことを理由に、これまで歯科医院への通院をあきらめていらっしゃった方でも、食事や会話を楽しみ、快適に生活していくためのお手伝いをいたします。
歯科治療
持ち運び可能な歯科治療用ポータブルユニットやレントゲンにより、ご自宅や施設のベッドで歯科医院と同等の治療が受けられます。
・歯科検診
・入れ歯の作製・調整
・むし歯の治療
・歯周病の治療
・嚥下機能の評価
口腔ケア
ブラッシングでプラークを清掃することにより、むし歯や歯周病を予防します。日常的にケアをすることが難しい箇所の歯面掃除や粘膜清掃を行い、清潔な状態を保つことで誤嚥性肺炎や循環器の感染症を防ぎます。
口腔リハビリ
舌体操・顔面体操・唾液腺のマッサージなど、口の周りの筋肉を集中的にトレーニングすることで、機能を活性化させ、摂食・嚥下障害を防ぎます。
笑う・話す・食べる・表情をつくる・呼吸などのお口の機能を維持・増進させることは、歯科疾患・認知症の予防・改善にもつながります。
対象となる方
診察場所
ご自宅や入所中の施設・病院など
※治療に際し、流しやコンセントをお借りする場合があります
ご用意いただくもの
・各種保険証
・飲んでいるお薬の内容がわかるもの
・印鑑
痛くないのに歯医者は必要?
高齢者に限らず、食べこぼしやわずかなむせ、食べられない食品が増える、お口の乾燥など、日常生活の些細な違和感を見過ごすと、しだいに噛む力や舌の動きが悪くなり、
・ 栄養摂取に支障をきたし、誤嚥性肺炎などのリスクが高まる
・ 滑舌が悪くなり、人との交流を避け家に閉じこもりがちになる
・ 認知症の進行が進む
などの弊害が生じると言われています。こうしたオーラルフレイルと呼ばれる歯・口の機能低下から始まる虚弱化(栄養状態・身体機能・社会性・精神性の低下)の予防や進行を遅らせるためには、定期的に歯科検診を受けることで問題を早期発見し、口腔機能の維持や回復などにむけた適切な対応をすることが非常に大切です!
フレイルの進み方
はじめませんか? プロの口腔ケア!
・ お口の状況を診て、適切な口腔内清掃やアドバイスを実施
・ 日常的に清掃が難しい部位を専門的な技術で口腔ケア
・ 口腔内機能の維持や回復を目的とした口腔リハビリ
・ 入れ歯洗浄剤を用いた入れ歯の清掃・洗浄
週1〜月2回の頻度で施設やご自宅に定期的にお伺いし、機能的口腔ケア・器質的口腔ケアの2方向からのアプローチにより、口腔機能の維持や誤嚥性肺炎を含む様々な感染症を予防します。
口腔ケアの目的
適切な口腔ケアを行うには、現在のお口の中の状態を正しく把握することが重要になってきます。口腔ケアの最大の目的は、QOL(生活の質)を高め、口腔から全身の健康を維持することです。「自分の口でおいしく食べる!」は高齢者だけでなく、すべての人にとって大きな楽しみであり、生きる意欲につながります。食べることが楽しくなれば、体力や免疫力が向上し、前向きな気持ちになります。
例え寝たきりであったとしても、口の中が綺麗になればピンク色の粘膜がよみがえり、痛みや不快感が解消されることで、表情が明るくなります。口腔ケアは、口の中の問題だけでなく、全身の健康、心理面への影響も大きく、QOL(生活の質)を向上させる大きな鍵を握っております。ぜひこれを機に、歯科医院によるプロフェッショナルな口腔ケアをご利用くださいませ。
お口の中の細菌が、体全体をむしばむ!!
常に温かく、唾液によって潤い食べカスがある口の中は、温度・湿度・栄養という細菌が繁殖するための3大条件が揃っており、細菌にとって最適な環境です。実際に、歯に付着した歯垢1mg中に生息する細菌の数は、なんと1億個以上!最近の研究で、口の中にいる細菌は、むし歯や歯周病だけでなく、血管を通って体全体をめぐることにより様々な全身疾患の原因になっていることが判明しました!
自力で歯を磨くことができない方や、飲み込む力が弱くなってしまっている方は、口の中の細菌が増殖しやすく、一度細菌が全身にまわってしまうと、免疫力が低下しているため重症化してしまうことが多いです。しかし、口の中を綺麗に保つことで細菌の数を減らし、そのようなリスクを減らすことができます。口腔ケアは、むし歯や歯周病、口臭予防に役立つだけでなく重要な感染症対策の一つであると言えます。
お申し込みの流れ
ステップ1【お申込み】
お申し込みは電話にて承ります。
簡単な問診の後、ご都合のよい日時を伺い訪問日時を決定します。
・予防・口腔ケアクリニック
03-5338-2225
・エムズ歯科クリニック磯子
0120-418-011
ステップ2【検診】
歯科医師・スタッフがご自宅、施設、病院などへ伺い、お口の状態を確認させていただきます。
ステップ3【ご説明ご相談】
検診後、これからの対応をご相談させて頂きます。ご都合を考慮して治療計画を立てていきます。
ステップ4【治療開始】
ご理解いただいた治療方針に基づいて、患者様に合う治療や口腔ケアを始めていきます。
ステップ5【定期訪問ケア】
お口や身体の健康を維持して頂くための、定期的な検診・口腔ケアをお勧めいたします。
出張無料相談、うけたまわります!
初めてご利用の方へ
歯科医師がお伺いし、お口の状態を拝見します。必要となる歯科治療の説明はもちろん、口腔ケアの方法や食事についての悩みなど、普段気になることをお気軽にご相談ください。
費用について
訪問歯科診療にかかる費用は「治療費」+「歯科訪問診療料」+「指導費」の3つを合算した額になります。
・ケアプランの枠外となりますので、限度額には影響しません。
・生活保護を受けている方でも、医療券または介護券の交付を受けることにより、訪問歯科診療がお受けいただけます。医療券・介護券の発行手続きは当院より行いますのでお申しつけください。
負担割合
75歳以上 | 1割自己負担(現役並所得者は3割) |
---|---|
70歳以上75歳未満 | 2割自己負担(現役並所得者は3割) |
6歳以上70歳未満 | 3割自己負担 |
障がい者・生活保護 | 各市町村の減免と同じ扱い |
訪問歯科診療にかかる費用例(1割負担の方の場合)
① 治療費
※保険適用のため、治療にかかる費用は通院時とほぼ同額です
② 歯科訪問診療料(医療保険)
1回:190円 / 360円 / 1,100円
※同じ建物に居住する患者様の人数により異なります
③ 指導費(介護保険)
自宅または居住系施設の場合 ⇒ 「居宅療養管理指導費」
※介護保険が適用されます
※ケアプランの対象となる限度額の枠外となります
歯科医師による指導:509円 / 485円 / 444円(月2回まで)
歯科衛生士による指導:356円 / 324円 / 296円(月4回まで)
管理栄養士による指導:539円 / 485円 / 444円(月2回まで)
※同じ建物に居住する患者様の人数により異なります