こんにちは。
エムズ歯科クリニック東中野歯科医師の津田です。
みなさんは入れ歯というものにどのようなイメージを抱くでしょうか。
私は歯がなくなった部分に代わりに入れるものというすごく職業的な視点もありながら、歯科医師になる以前に持っていた、歳を取ってる人が入れるもの、あんまり噛めなさそうというイメージも同時にあります。
そのイメージは大きくは現在歯科医師になったとてあまり変わりはありません。
そんな入れ歯ですが、今はレジンというプラスチックに似た素材で作るものが一般的で、費用をかけると金属製の使いやすいものもあります。しかし過去、そういった素材を自由に使えなかった時代には木で入れ歯を作っていたそうです。
日本で最も古い木の入れ歯は和歌山市願成寺の尼僧(通称仏姫)が入れていたものです。1538年に亡くなっていることがわかっていますので、実に室町末期には木の義歯が使われていたことになります。使い心地はどうなんでしょうね。
では良い1日を。