歯周病予防をしよう!

担当: 管理栄養士 鳥越 | 2025.01.07

こんにちは。管理栄養士の鳥越です。

寒い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?

今日は、歯周病予防におけるセルフケアとプロケアについてお話ししたいと思います。
歯周病は、歯茎や歯を支える骨に影響を及ぼす病気で、放置すると歯を失う原因にもなります。
そこで、日常生活でできるセルフケアと、専門家によるプロケアの重要性についてご紹介します。
まず、セルフケアについてです。毎日の歯磨きは、歯周病予防の基本です。歯ブラシは柔らかめのものを選び、歯茎に優しくマッサージするように磨きます。
歯と歯の間に溜まったプラークを取り除くために、デンタルフロスや歯間ブラシも併用すると効果的です。
また、歯磨き粉にはフッ素が含まれているものを選ぶと良いでしょう。フッ素は歯の再石灰化を助け、虫歯予防にも役立ちます。
次に、プロケアについてです。定期的な歯科検診は、歯周病の早期発見と予防に欠かせません。
歯科医師や歯科衛生士によるプロフェッショナルクリーニングでは、セルフケアでは取り切れない歯石やプラークを徹底的に除去します。
また、歯周ポケットの深さを測定し、必要に応じて治療を行います。これにより、歯周病の進行を防ぐことができます。
さらに、生活習慣の見直しも重要です。バランスの取れた食事を心がけ、特にビタミンCやカルシウムを多く含む食品を摂取することが大切です。
これらの栄養素は、歯茎や骨の健康を保つのに役立ちます。また、喫煙は歯周病のリスクを高めるため、禁煙を検討することも一つの方法です。

最後に、ストレス管理も忘れずに行いましょう。ストレスは免疫力を低下させ、歯周病の進行を促進することがあります。
リラックスする時間を持ち、適度な運動や趣味を楽しむことで、心身の健康を保つことができます。

以上が、歯周病予防におけるセルフケアとプロケアのポイントです。日々のセルフケアを怠らず、定期的なプロケアを受けることで、健康な歯と歯茎を維持しましょう。
定期検診お待ちしております。

, ,

ACCESS / CONTACT

〒235-0036 神奈川県横浜市磯子区中原3−5−22

045-769-2866

診療時間
9:00~13:00
14:30~18:00

休診日:祝日

当院についてAbout

地図・アクセス
スタッフ紹介
理念・治療方針