歯の萌出
歯の生え変わりの順序
6歳くらいになると、少しずつ子供の歯(乳歯)から大人の歯(永久歯)へ生え変わっていきます。
具体的な順番や年齢は上の表をご覧ください。とはいえ、表は目安の年齢であって、生え変わる時期はかなり個人差があります。生え変わりの遅い子は1~2年遅れることもありますので、周りとは少し遅くてものんびり見守っていきましょう。
とはいえ、要注意な生え変わりのパターンもあります。特に注意すべきなのは、以下のような場合です。
- ・反対側の永久歯は生えているのに、もう一方は乳歯のまま(例えば、右上の前から4番目の歯は永久歯に生え変わりつつあるが、左上の前から4番目の歯は乳歯のまま など)
- ・生まれたばかりなのに、歯が生えている
- ・乳歯が生えるのが遅すぎる(例えば、1歳になっても歯が生えてこない など)
- ・乳歯が抜けるのが早すぎる(例えば、乳歯が4歳までに抜ける など)
歯の生え変わりから分かる病気
乳歯の生え変わりの異常から、全身の病気が分かることがあります。特に乳歯が抜けるのが早すぎる場合には、低ホスファターゼ症という病気の可能性があります。
低ホスファターゼ症とは、骨に関する病気で、大まかにいると、ホスファターゼという酵素がうまく働くことができず、骨が固くならない病気です。
人にもよりますが、骨が固くならない結果、骨折しやすくなったり、骨が曲がってしまったりします。重症な場合は肋骨など呼吸に関わる骨がうまくできず、呼吸困難になる場合もあります。
そして、歯についての症状では、歯が抜けてしまうというものがあります。
低ホスファターゼ症は、以前までは治療が難しいといわれていましたが、近年ではホスファターゼという酵素を補充する治療ができるようになりました。
また、早い段階でホスファターゼという酵素を補充することが重症化を防ぐために重要です。
- 5. タイミングを逃したくない、子供の歯科治療
- 5.1 成長発育 顎の成長と全身の健康
- 5.2 顎の成長と全身の健康
- 5.3 歯の萌出
- 5.4 乳歯が虫歯になったら
- 5.5 保隙装置って?
- 5.6 小児期特有のこと
- 5.7 小児矯正
著者経歴
千原 ひかり
- 2018年 大阪大学歯学部歯学科 卒業
- 2019年 エムズ歯科クリニック 入社
- 2022年 エムズ歯科クリニック弘明寺 院長
[主な所属・役職]
- 日本歯周病学会会員
- 日本口腔インプラント学会会員
- 日本障害者歯科学会会員