
- エムズ歯科クリニック
- 歯列矯正
- 歯列矯正コラム
- 不正咬合はなんで悪いの?
不正咬合はなんで悪いの?
2019.2.8. 金曜日
不正咬合とは、歯がきちんと並んでいなかったり、噛み合わせが悪い状態のことを言います。つまり、それを治すには矯正治療が必要であるということです。では、なぜ歯並びが悪いといけないのでしょうか?食べ物もきちんと噛めているし、歯がなくなったわけでもない、それなのに高い治療費を払って歯並びを良くする理由はあるのでしょうか?

不正咬合をそのままにしてしまうと…
もちろん、その理由はあります。不正咬合をそのままにしておくと…
・食べ物が思うように噛めない
・活舌が悪くなる
・むし歯になりやすい
・歯槽膿漏になりやすい
・口臭の原因になる
・顎の関節に負担がかかる
・歯をケガしやすい
といった弊害があります。「食べ物が噛めないこと」や「活舌の悪さ」などは、今の自分は大丈夫、と思ってしまうかもしれません。しかしながら、むし歯や歯槽膿漏などはなりやすさで言えば歯並びの良い人よりも格段に高くなります。
また、顎への負担もかかると、歯以外のところに影響が出る可能性もあります。よって、不正咬合は治したほうが良いと言えます。
また、顎への負担もかかると、歯以外のところに影響が出る可能性もあります。よって、不正咬合は治したほうが良いと言えます。
矯正治療をしたいと思ったら
まずは、歯科医院に相談するのが良いでしょう。費用負担のこともありますから、慎重にご相談ください。どんな治療方法があるのか、どんな治療なら続けていけるのか、きちんと説明してくれるはずです。中には、簡単な方法で治療できるものもありますので、自己判断ではなく、歯科医師や歯科衛生士に相談するほうが適格でしょう。
治療費は保険がきかないので自費になります。期間や方法によっては高額になりますので、必ず支払う金額を確認するようにしましょう。また、期間も長くかかるものは一年以上にもなります。その間に出張や旅行などある場合は、歯科医院で相談すると良いかもしれません。

矯正治療をはじめよう!
矯正治療は、子どものうちから早ければ早いほど良いと言います。しかしながら、大人になってからでも遅くはありません!治療ができないことはありませんし、もしなんらかの不都合があるのなら、歯科医院にご相談ください。患者様に合った治療方法を、提供いたします。